妊娠中には食べるのを控えたほうが良い食べ物がいくつかあります。
知らずに食べてしまうと、胎児によくない影響を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
そこで今回は妊娠中にだめな食べ物とその理由を説明します。妊娠中の体や大事に影響を与えないために、妊婦になったら知っておきましょう。
妊娠中にだめな食べ物は?理由と種類
妊娠中に控えるべき食べ物と理由は以下のとおりです。
アルコール
ビールや日本酒などのアルコール入りの飲み物は避けるべきです。
アルコールは直接胎児に届いてしまい、過剰に摂取すると成長に影響を与える可能性があります。
なま物
生卵やお寿司、生ハムなどのなま物も妊娠中は控えましょう。
生物にはウイルスや細菌が付着している場合があります。
妊婦になると免疫力が落ちるため、少ない量のウイルス・細菌でも体調を崩してしまう場合があるのです。
また、しっかりと洗っていない生野菜や果物には「トキソプラズマ」という寄生虫がついている可能性があります。
トキソプラズマは妊婦が感染すると、胎児も感染するリスクがあるため、火を通したものを食べるようにしましょう。
妊娠中にたくさん食べるとだめな食べ物
では次に、妊娠中に食べる量を調節したほうが良い食べ物をご紹介します。
ビタミンAが多いもの
レバーやうなぎなど、ビタミンAを多く含む食べ物は量を控えるべきです。
特に妊娠初期にたくさん摂取すると、胎児の形態によくない影響が出る可能性があります。
妊娠中に数回程度なら問題ないでしょうが、念のため食べないようにしておいたほうが良いかもしれませんね。
水銀を多く含んだ魚
魚の中には「水銀」を多く含んだものもあります。
水銀は母体から胎児にも送られてしまうため、妊娠中はできるだけ摂取しないほうが良いです。
水銀を多く含む食べ物には、ミナミマグロや金目鯛、キダイなどがあります。
いずれも切身の半分や一切れ程度が摂取量の目安ですから、それ以上は食べないようにしましょう。
海藻類
海藻類に含まれる「ヨウ素」は、摂取量が多いと赤ちゃんの甲状腺機能に影響を及ぼすことがあります。昆布やわかめ、ひじき、ところてんは少量にしておいてください。
加工品やインスタント食品
加工品やインスタント食品は食塩が多く含まれているのが特徴です。
妊娠中に食べすぎると、高血圧症を招くリスクが高まります。
特にカップラーメンは汁まで飲むとかなりの塩分を摂取することになるため、食べるなら麺のみ、月に数回程度にしておきましょう。
辛いもの
キムチや唐辛子など辛いものは胃に大きな負担がかかります。
胃を壊してしまい食事ができなくなると、胎児が栄養不足になってしまう危険性があるため、妊娠中はほどほどにしておくべきです。
カフェイン
カフェインについては、「摂ったらだめ」と思っている方は多いかもしれませんが、WHOでは妊婦は300mg/日程度と発信しています。
これはコーヒー2杯程度のカフェイン量ですから、少量であれば摂取しても良いのです。
ただし飲み過ぎは睡眠の質を下げたり、イライラしてストレスが溜まったりなど、妊娠中にはあまりよくありません。
カフェインを含んだ飲み物は1日2〜3杯程度にしておき、あとはノンカフェインの飲み物で補いましょう。
まとめ
妊娠中に食べたらだめと言われている食べ物や、量を控えるべき食べ物は意外と多いものです。
気にしていなければ食べてしまうようなものばかりですから、事前に知っておき、食事をコントロールする必要があります。
妊娠中、出産後に後悔しないためにも、子供が生まれるまでつらいかもしれませんが、食べ物に気を使って生活しましょう。